2019年10月14日月曜日

20191014 res cottidianae

今日もお仕事。

シンポのテープ起こし,
いつまでも終わらないわけにはいかないので,
当面必要な,3分の2は終わらせました。
明日,構成を加えて,お渡ししないと。
共同研究の先生にはご迷惑をおかけします(した)。

そして,教科書校正も。
判例の出典なども確認しないとならないので,
一気にやらないとなりません。
何かと入り込めませんでしたが,
意思の力で一巡を終了。
明日,再度見直して,校了です。
こちらも,出版社にはご迷惑をおかけしています(ました)。

というわけで,
今日は,どちらか,というと,
事務作業的な色合いが濃い仕事でした。

校正作業には,本当に,なかなか入り込めませんでした。

ということを考えると,
原稿を書いているときの苦しみの方が,
創造的な作業で楽しくもある。

勉強・研究は孤独な作業ですが,
世界を考えると,努力をしている人間は多いだろうから,
それに力づけられ,
負けたくないと思うのでした。

ノーベル賞が続続と。
海外の記事は,ゼミフェイスブックに。
学生にも読んで欲しいのでね。

医学賞
平和賞
経済学賞
経済学賞は,
僕が考えていることとも共通する部分があり,
教育の大切さ,
しかし,行動・実践・研究にも移せていない,
自分に腹立たしさと,自分のちっぽけさを感じました。
学問に,力は,あるんだよ。
学生にも分かって欲しい。

 2年ゼミ生が,奨学金問題に取り組んでいますが,
 学問をできる,教育を受ける有り難さ,について,
 理解して欲しいと思います。

ドメスティックにならず,
大きな問題意識をもって,
研究,教育,行動をしていきたいと思っています。
朱に交わってはいけません!

***

ジュリアーニ
大統領になるんじゃないかと思ったけれど…。

***

外書講読会のアナウンスをしようと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿