2019年12月8日日曜日

20191208 res cottidianae

本日は,2年ゼミ法学組が10時からリハでしたが,
トレーニングを優先させてもらいました。
38キロ。当初,12時には大学に出てこられる予定でしたが,
途中,歩道にトレースもない(先行者がいない)大雪の状態で,
ラッセルとなり,時間どおりに大学に着くことができませんでした。
大雪地帯から出てきたときには,本気で体調悪くなりそうでした。
しかし,今は,復活しています。

ゼミ生のところに少し顔を出して,
仕事(研究)に取りかかろうと思いましたが,
アドレナリンで興奮気味なのと,疲れ気味ー二律背反?-だったので,
事務を一気に片付け。
先日の債権法講演会の様子も,学科ブログにアップさせてもらいました。

夕方からやっと復活して,
これまら取りかからないとならない(放っておいた)案件に取り組み。
当然,終わらなく,継続課題となっています。
今日は,自分の研究までは到達できませんでした。

これから2週間は,いつもにも増して,殺人的なスケジュールとなります。
学生案件と,自分の研究・勉強(勉強です)をいかに両立するか・させるか,
僕の手腕が問われています。

自分のメインの研究とは言えないとはいえ,
文献資料を読んでいて,ふ~んなるほど,と。
今の若手の研究者は,そんなことを考えているのね,と。
それはそれで面白い時間でした。

学問。学生の皆さん,取り組んでみませんか。
自分の知らない世界を知ることができるし,
目に見えて自分の利益にはなりませんが,
後々,それが効いてきます。

もっとも,それを伝えるのが我われの役目なんだと思います。

ゼミ募集をしています。
就活・就職を学生に意識させていますが,
僕のゼミは,極めてアカデミックなゼミでもあると思います。

***

内密出産
研究テーマなんですよ。
僕の家族法研究の根源は,愛です。

博士活かせぬ日本企業
外国企業に負けちゃうのも,こういうところにあると思います。
評価されるべきことを評価しない,という状況。

HDD漏洩
これは困りますね。

新幹線基地嵩上げ
嵩上げするための土をどこからもってくるのかな。
土を採取したその場所が,災害に弱くなるかもしれない。
この問題は,もっと大きな問題と関わっているのだと思っています。

早稲田スタンド
どこに進むのか…。
***

昨日,ゼミ生に話しをしたし,
講義でもたまに話すのですが,
人生は,山に似ています。
自分のレベルが上がると,見える景色が全然違ってきます。
※レベルってのは,稼ぎって意味ではありません。
人間,自分の居るレベルでしか,考えられないし,判断できない。
学生には,人としてのレベルを上げて,
今とは違う世界を観て欲しいと思っています。
我われは,そのサポートをする存在であり,
僕は,学生を(必死で)押し上げようとしています。

学生は,自分の今居る場所に留まろうとしたり,
場合によっては,自分が今居る場所よりも降りようとしている。
勇気を持って,前に進む・上に登って欲しいんです。

前に進む・上に登ることは,
苦痛を伴いますが,
その先に見える世界は,
今,君たちが見ている世界とは,
全く違った世界であり,
可能性を感じられるものだと思います。

ひるまずにチャレンジして欲しいです。
格好良く生きようぜ!

0 件のコメント:

コメントを投稿