2018年10月16日火曜日

2018101603 法学

不法行為の効果と,
女子の逸失利益の算定の問題について,
話しをしました。

裁判例の解説は時間がなくて,
端折ってしまいました。
 講義後,ある学生から,
 その他の要素の指摘があったのは良かったですね。

講義で話をした,賃金センサスです。

***

講義内容が深められていないよな,と反省。
来月頭までは,少し予定がタイトです。

2018年10月15日月曜日

2018101503 債権総論

今日で,2回目の講義でした。
債権の目的について。
特定物債権と種類債権について。
債権債務の種類での
種類債権の特定の仕方の違い,
判例でも問題になったところですから,
整理しておいてくださいね。

教科書の誤植を,
学生に指摘してもらいました。
早速,出版社に連絡をしておきました。
今秋,改訂版を作成しますので,
その際に,反映されるでしょう。
ご指摘,ありがとうございました。

講義中,学生を指しますが,
「分からない」という答えは,減点ですからね。


2018年10月14日日曜日

20181014 res cottidianae

気づいたら,もう14日。
仕事がヤバいです。

2日間,大学を留守にしましたが,
事務とやるべきことが,案の定,山積み。
眠さに負けながら,一つずつ片付けました。
まだ,終わってません…。

昨日のお仕事は,良い緊張感でした。
少しいい気になって話しすぎました。
しかし,改めて,研究への意欲を掻き立てられました。

今日は朝,手稲を3時間トレイル。
そういうわけで,眠さが酷かったですが,
走らないよりは,ストレス軽減。

ゼミでは,外部講師とやりとりをしています。
先日,その外部講師に関しての記事がアップされていました。
とってもエレガントで高潔な内容です。素敵ですね。
自分のあり方を,考えさせられました。

***
再生エネルギー岐路
法律学と何が関連があるの,という問題ですが,
この問題は考えていかないとならないと思っています。
ビジネスモデルの法的構造について。
その背後には思想をもっています。

ベトナム人実習生の相次ぐ死
哀しい話しです。
今後,こういう問題はたくさん出てくると思います。
考えておかないとなりません。

11月11日はガールズデイでした。

本学でも何か行われたのでしょうか。

***

Denis Mukwege
立派な人ですよね。
信念に基づいて行動する。
そういう姿を見ると,
憧れを感じ,
自分自身恥ずかしくなります。

***

菅野凄すぎるぜ。

2018年10月11日木曜日

20181011 res cottidianae

3限後,法教育の打ち合わせのために,近隣の小学校に。
打ち合わせは,難しいですね。
法教育も,いよいよ本格的になってきました。

戻って,ゼミ。
学生たち,しっかりとやれるようになってきましたね。

そして,ゼミOGOBとの就職相談会。
10人くらいのOGOBと関係者が来てくれました。
有り難いことです。
フェイスブックにも書きましたが,
現役生が,以前ヨリも,積極的に,
OGOBと交流してくれている姿を見て,
彼ら彼女らも少し成長したかな,と実感。
長足の成長を促すことができれば,と思いますが,
そこは,焦らず,一歩一歩というところでしょうか。

そして,OGOBと関係者。
皆,仕事後に,駆けつけてくれました。
その姿に感謝したのと,皆,立派になったのを見て,
とっても嬉しい気持ちになりました。

何度も何度も書いていますが,
こういうことが,この仕事の醍醐味だし,
学生たちは,我われの宝だと思います。感謝しています。

先般の地震の際に,奥尻の震災を経験した方から,
「学生ファースト」という言葉をいただきましたが,
緊急時に限らず,「学生ファースト」で,
学生と向き合っていかないとならない,という思いを
改めて実感した時間でした。

***

金取の講義でも話ししたのですが,
講義で怒ると,それを引きずりますし…,
今日のように行事があると,
自分が弱いのですが,
なかなかroutineの仕事に戻ることができません。
強さが欲しいですね。

とはいえ,
明日は,地方で仕事,
明後日は,東京で仕事。
その準備に取りかからないとなりません…。

***

話しは全く違いますが,
憎悪・怒りが場を支配するってことあると思います。
僕は,それに染まりたくないですね。

別に格好付けるわけじゃありませんが,
セーフティネットを張っておきたいと思います。

こういう話しは,良い話しですね。

津波対策
大川小の判決の評釈は書かないとならん。


2018101103 金融取引法

昨日,久しぶりに連絡をくれたOGが,
新千歳空港に向かう前に,大学に寄ってくれました。
折角なので,少し話しをしてもらいました。
立派になっていて,ビックリしたし,感動しましたね。
学生たちから,あまり質問がなかったのが残念でした。

で,講義は,
ベンチャー企業の話し,
ゆうちょ銀行の話し,
予定していたところまで進みませんでした。

講義中,ゲームをしている学生。
以前でしたら,出て行け!でしたでしょうね。
来週から,後ろで話しをすることにします!

学問に正解はないんです!
僕からの問いにドンドン答えて欲しいです。


2018101102 基礎力養成塾

今日から交渉を始めました。
塾生が2人なので,
前期の塾生に交渉相手として,
協力してくれませんか,と,
連絡をしたところ,
なんと5名の学生が来てくれて,感動しました。

後期塾生は,最初の経験から,
いろいろな指摘を受けて,大変だったと思います。
次週も頑張ってください!



2018年10月10日水曜日

2018101103 金融取引法・予告

次回の金取で話したいこと。
追記をしていきます。

住宅ローン審査にAI活用
なるほど。
しかし,コアな部分は,人間が関わらないとなりませんよね。

ビジネスの場で「もてる」人材
ベンチャー・マインド。重要ですよね。
異質のものを排除するのはイケナイ。

日経平均下げ


準備がままならないのですが,
ベンチャー企業の話しをしたいと思います。
学生にも,いろいろ聴くから,
情報収集をしてきてくれると有り難いです。