ラベル 2013年度後期・基礎力養成塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2013年度後期・基礎力養成塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年11月14日日曜日

20211114 res cottidianae

研究デイです。
トレーニングで疲れちゃって使いものにならず…。
明日明後日だな。

11月4日提出の本学論集原稿の解題
・「境界紛争型ケースにおける『取得時効と登記』再論」
 かつて出した「取得時効と登記」原稿が未完のまま終わっていたので,
 そのリニューアル版。
 類型論の立場にたっており,
 境界紛争型ケースにおける「取得時効と登記」の問題は,
 背信的悪意者排除論(判例法理)によるにせよ,
 そうでないにせよ,
 特段の事情のないかぎり,時効取得者が保護されるべき,という立場。
・「境界紛争型ケースにおける『取得時効と登記」判例評釈」
 上記をリニューアルしようと思ったきっかけとなった事件です。
 ここ2年くらい関わっていて,判決の立場に異議を唱えています。
・「2020年度『債権法講演会』の報告』
 昨年度,2年ゼミ生が携わってくれた講演会の記録原稿です。
 自主交渉援助型調停と絡めて。
 コロナ禍でも逞しく教育活動に取り組んだその成果のつもりです。
・「Period Products(Free Provision) Act(Scontland)2021」の解説
 スコットランドで今年初めに成立した生理用品無料提供法の試訳と解説。
 まったくの門外漢ですが,コロナ禍で顕在化した問題に,
 自分なりの寄与ができれば,と思って取り組みました。
 本来であれば,その専門家(いるの)がやらなければならない問題だけれど,
 管見では見当たらないので,当該問題に取り組んでいる人のための
 戦う道具(武器)として試訳と解説を試みました。
 この問題は,人の尊厳(dignity)に関わる,という指摘に
 ハッとさせられたのと同時に,公表の必要性を痛感しました。

***

気になってたんです。

相続法改正とどう絡めるか。

これも書かないとならない。

採用面接でNG
何も聞けないじゃん…,
気にしすぎだと思う。

気分を変えて後は家で。

2014年1月9日木曜日

2014010902 基礎力養成塾(後期)

本日の塾をもって,後期の養成塾が終了しました。
誰も脱落しなくて,良かったです。
途中,中だるみがあって,どうなるかと思いましたが,
ディスカッションが続いて,急激な劣化を防ぐことができたかな,
という感じです。

僕自身,勉強になりました。
今回の塾で得た経験と教訓を,
来年度のゼミ・塾でも活かしていこうと思います。
ありがとうございました。

最後は,駆け足になってしまい,
十分な指導・指摘ができませんでした。
不十分点(△の箇所)について,
どういうことを言いたかったのか,
聴きたい学生は,アポを取って,訪ねてきてください。

時間のあるときに対応します。


言いたいことは,今日のレジュメに記したのですが。

1年生は,試験が終わると,2ヶ月くらい休みがあって,新学年です。
多くは,ここでだらけてしまうんです。温い雰囲気に慣れてしまう。

今日の塾でも言いましたが,だらけるのも良いのですが,
意識・目標だけは,高く持ち続けてください。

40も半ばになった自分から言わせてもらうと,
君たちの未来・将来は開けています。

なりたいものがあり,
それに向かって然るべき努力を続けていけば,
それに通ずる道は,開けてくると思います。

目標・目的・メンターを高く持ってですね。


この春休みは(も),短期間の不在はあるでしょうが,
僕は大学にいると思います。
何か話したいこと,聴きたいことがあれば,
遠慮無しに訪ねて来て欲しいと思います。

まあ,たまには,飯食いに行きましょう,と来てくれても良いけど…。



2013年11月14日木曜日

20131114 基礎力養成塾(後期)

ここ数週間取り組んでいた,
家族法に関わるシナリオが完成し,
それに基づく動画も,
前期塾生の協力を得て,完成しました。

ここで紹介できると良いのですが。
 見たい方は,ゼミ生になってください!
僕はほろりとされました。

今日の塾では,
動画の閲覧と,
シナリオの問題点の指摘,
そして,これから,原告と被告側に分かれて,
問題点についてディスカッションするにあたっての諸注意でした。

来週の塾は,図書館で行い,
資料を探しながら,主張を作っていこうと思います。

***

そういえば,
先週,学生からラブレターもらえました………。

右横は僕の似顔絵らしいです。
単なるあっしー(死語?)依頼でした。ニセコなら良いよ。

2013年10月31日木曜日

2013103102 基礎力養成塾

本日の養成塾もシナリオ作りでした。
皆,しっかりとやってきているようで,良かったです。
あとは,法的問題ですね。
今日の打ち合わせでは,いろいろと出ていたようですが,
実際に調べだしたら,難儀するかも。
しかし,その難儀も,皆で共有し,乗り越えるのも,
また楽しいものです。

そして,今日も,2年の演習の学生が,
アドバイザーとして来てくれました。
ありがとうございます。

後期養成塾では,裁判所見学にも行きます。
担当者,連絡してくださいね。
※前期の養成塾履修者で一緒に行きたいという学生がいれば,
僕まで連絡してください。

***

図書館でやっていましたが,
近くには,討論会に取り組む3年演習の学生が。
明日,書面提出ですから,これまた正念場です。
今日はハロウィンということで,仮装?していました。

2013年10月24日木曜日

2013102402 基礎力養成塾

養成塾,今日は,これからのシナリオ作りに向けて,
図書館の使い方のレクチャー,
図書館での資料収集の仕方などを行いました。

人の一生のシナリオ作りをするだけの予定でしたが,
盛り上がって?映像として残すことに。
どんなものができるか楽しみです。

映像作りの後は,今度は法律問題の検討ですよ。
 もっともっと図書館を活用し,
 グループワークをすることになります。
覚悟しておいてください!

そして,養成塾でも,札幌地裁に見学に行くことにしました。
年内に行けると良いです。

そして,今日も,先輩のサポートがありました。
ありがとうございます。

***

午後は,外部訪問でした。
途中から,空腹のお腹ごろごろ,
その後,鼻水,頭痛,腹痛,咳…。

明日,講義できるのか,ちょっと心配です。

噂によると,10分で講義を止めてしまう先生もいるらしいですが,
僕は,そんなことはできませんね。

2013年10月17日木曜日

2013101702 基礎力養成塾

本日,養成塾でした。
今日は,これまでの講義を踏まえての,
人の一生シナリオの発表でした。

書いていたら,時間を忘れるくらい,楽しかった,という発言や,
シナリオに,これまでの塾でやったトピックを入れてくれたのは,
嬉しかったですね。
創意工夫に富んだシナリオには笑わせてもらいました。

途中,専門ゼミの学生に来て貰って,1年生へのアドバイス。
ゼミの学生の顔を見るに,1年生と比べると,大人になりましたね。
少しは自信をもつことができたのかな。

養成塾の学生は,1週間,図書館で調べ物をして!,
来週は,図書館で,資料検索とまとめです。

いよいよ大学生らしい勉強になってきました。

***

他方で,親族法のシナリオを作れていない自分。
そこまで,手が回りません…excuseです。