ラベル Are You Passionate? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Are You Passionate? の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月27日日曜日

20220226 res cottidianae

洋書読み,
途中,ゼミ業務もいくつか。
ゼミ生が応えてくれると嬉しいです。

やらなくちゃならない原稿業務が多数ですが,
気の赴くままに読み込みを進められていて,
学問の楽しさと苦しさを感じられました。
この感覚を継続しないとなりません。
既存の法学(近代法学)への挑戦を考え始めています。
図らずもその資料を集めていたのは嬉しい。
大きな問題関心となりうるか…。
以前も書いたことがありますが,
そして,最近もよく書いている,
パラダイムの転換(学界・学問(・大学)への不満)
に至れるかもしれません。
ここで継続・勝負しないとなりません。

***

ウクライナ情勢をチョコチョコ見ながら,ですね。
バチカンアタリも声明を発表しています。
出身県ですが,誇らしい行為。
この動きが大きなmovementとなり,
ロシアの動きを牽制しないか,と。

東日本大震災
まだ終わっていないのです。
一過性の関心ではなく,
継続的に関心を寄せていかないとならないと思っています。

法解釈の問題ではなく,
制度設計の問題でもあり,
親子をどう考えて行くかの問題でもあり,
考えないとなりません。

***

アホなやり取りがなされています。
神経症なのか,
歳いった大人が何やってんだか,
同類になりたくないと思うのでした。
視野がドメスティックなのです。
ミクロなレベルから,マクロなレベルまで,劣化が止まりません。

2021年12月31日金曜日

20211231 res cottidianae

研究室をチョコチョコ片付け。
多分埃が酷いんでしょうね,
研究室が寒いのもあり,調子が悪くなります…。
研究室にいると調子が悪くなる…。

午前は,自分や家のことをして,
それから,大学に出てくることが多いのですが,
毎日,山我先生が来ています。
何度も書いているけれど,
あの年代で仕事が来てるってこと,
とっても凄いことです。
見合った待遇をしないとならないと思うのは,
僕だけなんでしょうか。

大晦日ですね。
少し早めに帰宅しました。
僕にとっては,1年の一日に変わりはない。
仕事が溜まりすぎです。

しかし,腰を落ち着けて,
本格的な研究に取り組まないとならなないこと,
もちろん自覚しています。

時間管理をしっかりとして,
計画立てて,仕事をしていかないとなりません。

***

講義ではチョコチョコいっていますが,
現在の対面&zoom講義に魅力を感じています。
学生からの出欠の問い合わせに,
僕は返事をしないのですが,
それは,僕が出席至上主義をとっていないからです。
この考え方,馬鹿馬鹿しいと思っています。
 子どもじゃないんだから,出席で縛るのはアホらしい。
そのスタンスからすると,
今の講義のあり方には
(コロナ禍での講義を経験して),
自由を感じており,
この自由さ(清々しさ)に魅力を感じているのです。
しかし,この自由には,「責任」が伴っています。
学生は,そこをまだ嘗めてかかっていますね,
僕も,責任への自覚がまだまだ乏しい。
「自由」と「責任」を両立させるためには,
学生と僕との間に信頼関係があり,
各自の「学問」の成果を厳しく問うていく必要があります。
来年度からそれにシフトするかもしれません。
学生が今の調子で講義に取り組んでいると単位を取れないことになるでしょう。
しかし,それが多分,世界基準での大学教育になるのだと思います。
僕も腹を括らないとなりません。

先月出せなかった

今まで,学問・大学のbluenoteを目指すとか考えていたのですが,
これにAC/DC的な要素を加えていくことになるでしょう。

2021年11月26日金曜日

20211125 res cottidianae

昨日から奥尻の予定でしたが,
函館まで行って,強風のため,奥尻便が欠航。
トンボ帰りとなりました。
昨日は,函館が少し寒く,なんだか目まいがしてダウン…。

というわけで,1日ぶりの大学で,
やるべきことが山積みでした。
事務作業していて,気付いたら22時半…困った。

明日も何かと用事がありますが,
少しずつ研究を進めていきます。
本日,新たな(小さな)研究を見つけています。

私的自治・契約自由をテーマにした原稿,
このまま出すか…,
さらなる検討を深めるか,悩んでいます。
 必須の文献を落としているんじゃないか,という不安,
 というか確信を感じているのです。
 それは,11月の振り返りで。

大学の雰囲気が暗くなっているような気が…。
陰鬱な感じ,なんなんだろう。
自由さ,清々しさがなくなってきています。

***

英会話ってのはツールにしかすぎないのですよね。
そこを理解しているのかどうか…。
英語以前に,何を考えているか・研究しているかがが大切なんですよ!
英語!って声高に叫ぶ人に限って,ドメスティックだったり,
了見が狭いような印象をもってしまいます。

勉強になるな。
産官学連携,アクションを起こしているのだけれど,難しいです。

本学クラスの大学は,
少人数教育,特にゼミ教育に力を入れないとならないと思って,
活動しているけれど,力及ばず…。
ゼミの足立!と呼ばれるくらいにやらないとならないのだよな…。
まだまだやれること,考えることはあります。

こううい記事を見ると,
しかも,数年前から,災害復興法学に携わっていて,
首都圏・大都市圏に二の足を踏んじゃう自分がいます。
それに,一極集中って,やっぱ良くないよな,とも思っています。

こういう研究は素敵。

僕は,軍隊をもつことには賛成なのです。

中学生の殺人…。苦しい事件です。

***

マンチェスターの監督人事。
足立ってのはどうかな…。
ロイキーンみたいになれるぜ。
バルベルデは良い選択だと思います。

最近よく聴いています。

2020年11月26日木曜日

20201126 res cottidianae

講義,ゼミ,勉強会でした。
研究はなかなか思い通りに進まない。
僕自身が怠けているのか,
やっぱ疲れ気味なのか…。
一つ一つこなしていかないとなりません。

コロナ禍で,
世界,社会,人間関係,
ありとあらゆる部分が疲弊しているような気がしています。
他罰的・批判的な言辞がなんと多いことか…。
いつも書いていますが,
何が正しくて,何が正しくないかは,よく分かりませんが
(しかし,正しく生きたい),
こういうときだからこそ,
謙虚に生きていかないとならないと思っています。
そして,強くですね。

僕も普段の気付きができていないな,と。
反省です。

明後日,拓殖大学と筑波大学との合同ゼミ,
日曜午前は,M-Proの打ち合わせです。
ゼミ生の頑張りに応えていかないとなりません。

***

今が我慢のしどきですね。

***

昨日書こうと思っていたのですが,
ついに,奥尻町でも感染者が出てしまいました。
来年度の展開に向けて,12月に行く予定でしたが,
どうするか…。

そして,巨人が負けた…。
明らかに力負けでした。
どう立て直すか…。

しかし,
大学ラグビー早稲田が仕上げてきたのは頼もしい。

2020年7月8日水曜日

20200707 res cottidianae

7月7日,本州では七夕です。
しかし,生憎の雨。

今日は,
講演・講義準備と,校正です。
講義準備としてのmoodleいじりも。

目を疑う,腰を抜かす
アナウンスを見ました。
大学教育において,
研究のない教育は,
学生・社会に対しての責任を果たしていません。

学生には,そういう意味で,
我われを厳しくチェックして欲しいし,
学生から,もっと学ばせろ!という声が
あがってくることを期待したいです。
僕はそれに応えます。

そして,こういう事態だからこそ,
我われは,研究も進めないとなりません。

何が正しいのかは分かりませんが,
僕は自分が正しいと思うことを
地道に真摯に推し進めていくだけですね。

2020年4月16日木曜日

20200416 res cottidianae

本日も同様かな…。

やっと確定申告をしました。
ずっと追納ですけど。
e Taxにするか,郵送・コンビニ払いにすれば
良いのですけど,税務署へ。
さすがに空いていました。誰もいなかった…。

で,その後,研究ほか…。

共訳,送付しました。
あとは皆さんのチェック。
今回のコロナ禍について,
少しだけ思いを書きました。

ついに,ローマ法関連書き始めています。
なんだか久しぶりにドイツ語読んだ。
スペイン語文献も読まないと…。
で,担保権の競合も。

途中,図書館に,他館から借出し資料の返却へ。
ついでに,コロナ関連の記事を読みましたが,
ドンドン出てきましたね…。

***

2020年度前期講義について。
週明けに,シラバス改訂版を出します。

講義のやり方は,
レジュメを前日アップ,moodleで出欠確認,
zoomを使ってリアルタイムで講義とします。

リアルタイムの講義は,
講義開始10分は,学生の接続時間と出欠時間,
10分後から30分~40分,zoomで講義,
その後,zoomのチャットか他を利用して質問時間とします。
単元毎に(1ヶ月くらい?)に簡単なレポートを書いてもらいます。
そのレポート(と出欠)で成績評価をします。

zoomでの講義では,
学生は映像は出さなくて良いです。
ただ,僕(教員)と顔を合わせることは大切だと思うので,
僕の映像は流していきます。

講義は,教科書,僕のレジュメ,
板書(ホワイトボード等を活用)を活用していきます。
教科書中心に進めるので,教科書は必須ですね。
レジュメは項目程度にします。

というような内容のシラバス改訂版を出す予定です。

GW明けから開始して,
最初の2,3週は,接続等で,
学生も僕も手間取ることがあるだろうから,試運転。

以上のように進めていこうと考えています。

***

緊急事態宣言,全国となりましたね。

:ハーバードとかでも,2年くらい続くのでは,とされています。
:とっても哀しい話し。僕に言ってくれれば,ご飯を食べさせます。

パンデミックについて,
心配なのが,アメリカの状況です。
日本は国民皆保険ですが,
アメリカはそうではない。
たとえコロナに罹っても,
病院に行けない人が沢山いるのではないか,と。
アメリカの状況は,全世界に影響を及ぼすから。

昨晩,NHKで,パンデミックについて,
世界の一流学者にインタビューする,という番組をやっていました。
全部は見られなかったけれど,僕が求めていたことでした。
フランスの経済学者・思想家,ジャックアタリ

番組とは異なりますが,
スティグリッツ
マルクスガブリエル

大学は学問の府です。
学内のいろいろなことを整えるの必要ですが,
学問的な発信を社会に対してしていくべきではないでしょうか。

2018年6月28日木曜日

20180627 res cottidianae

本日は,講義なしday。
週の中日は,ランニングをしてから,大学に来ていますが,
朝のザーザー降りのため,今日はキャンセルでした
←ストレスが溜まります。

夕方からの研究会のために朝からその準備をしていました。
経済史の先生(本学で一番尊敬する先生の1人)との研究会ですので
力を入れて,しかも緊張気味。
考え方の違い,方法論の違いもあり,
勉強になることが多く,
しかも,自分の勉強不足を再度痛感した3時間でした。

officeに戻って,明日の講義の準備。
法学入門-僕担当のラスト講義は,
少し講義の知識確認試験です。
前回の課題の添削をしていますが
-全部読んでいますーが,
やっつけ仕事が多く,
どうしたら,しっかりと取り組ませることができるのか,悩むところです。

明日の2限は,養成塾。
第2回交渉です。
こちらもノリノリでやって欲しいのですが,
うまく乗せることができていませんね…。

ゼミは3年も半ばなので,かなり厳しくやります。
その後は,合同ゼミの勉強に寄り添い
(といっても隣で自分の勉強かな)。
手を変え品を変え,勉強の楽しさと伝えていきたいと思います。

大学の勉強・学問が,
学生の人生を豊かにするってことを信じたいし,
それを伝えていきたいと思います。
どうしたら,それを実現できるか…難しい。
年食ったおっさんが,蒼いですが…。

***

実務家教員
実務家だろうが,そうでなかろうが,
目の前に居る若者(学生)を見て,
力をつけてやらにゃいかん,という
情熱を保てるかどうかが大切だと思います。

そうでありながら,研究もしっかりする。
僕は,そうありたいと思います。

2018年6月19日火曜日

2018061804 担保物権法講演会

2018年度担保物権法講演会,終了しました。

内容は,詰められるところまでは,詰められたかな,と思います。
受講生にとって,難しい内容だったかもしれませんが,
難しさが伝わっただけでも,僕は,OKと思っています。

「難しい」問題に取組み,その解法を考えた同年代が居る,
そういう事実を,受講者には考えて欲しいと思います。
君たちにも,そのレベルを要求したい。

講演会のまとまりとしては,とっても良かったと思います。
始まり方が,唐突だったのは,ちょっと。
席を固定しておいても良かったかもしれませんね。

「こういう企画をやってみたい」という声が漏れ聞こえました。
各ゼミで取り組むと良いと思うし,
そういう機会がなければ,僕に相談をしてください。
その種の企画は,welcomeです
(ただし,僕の厳しい指導の覚悟が必要です)。

企画に取り組んだ学生は,
いろいろな思い(自信,後悔など)が去来していると思います。
実は,それが良いことで,その思いを,言語化して,
今後の大学生活・自分の人生に活かしていって欲しいと思います。

少なくとも,僕は君たちの有り様を観ていました。
そのフィードバックは,ゼミの活動記録シートで。

受講者じゃない学生も受講してくれていました。
 2年ゼミ生も来てくれていましたね。ありがとうございます。
そういう学生は,感じた思いを,教えて欲しく思います
(メールをください)。

1つ残念だったのが,
講義を受講しているゼミ生の顔が見られなかったこと。
ゼミの仲間なんだから,僕か,少なくともメンバーに
一言欲しかったです。
 僕の知らないところで,
 その一言があったのなら,良いですが…。

講演会で扱った問題については,
今年度中に原稿を書く予定です。
研究テーマも頂いて,僕自身も企画に活かされています。

***

ゼミ生の食事会に顔を出して,
研究室に戻ると,居眠りばかり。
明日の講義,ヤバい感じです。
明日は,グループワークの予定でしたが,
課題の返却と,講義内容を少しになりそうです。

***

関西の地震
やっぱ心配です。

2018年4月30日月曜日

20180430 res cottidianae

いつもと変わらない休日です。
ということは,お仕事。
仕事がなかなか予定通りに進まず,
苦しいところです。

やりたいこと,いっぱい。
一つ一つこなしていかないとなりません。

書きたいことはたくさんあったはずなのですが,
なぜか出てこない・・・寄る年波か…。

明日の講義の準備は明朝ですね。
頭の中では,構想はできています。
明日もグループワークですが,ピアワークで。
通常の法律の講義は,一方的な講義が多いと思うのですが,
それを突き崩そうと思って,いろいろな試みをしています。
成功するかどうかは,僕の腕の見せどころでもあるのですが,
そのためには,学生の積極的な協力が必要。
是非,僕の挑発に乗って欲しいと思います。

怠ける誘惑に負けそうな自分もいるのですが,
そこはなんとか凌いでやっていかないとなりません。
明日からまた新たな一日を!

***

ミラン・ガットゥーゾ
やるべきことを責任をもって,は,当然の話し。

今の気持ちは,こんな感じです。
なぜだろう。

20180429 res cottidianae

今日もofficeでお仕事です。
ずっと勉強か,というと,そうでもなく,
午前中は,15キロくらいランしています。
5日が今年の初レースなので,身体を慣らしておかないと。
例年,夏前は,トレイルを走らない(大会がない)のですが,
今年から6月下旬に手稲トレイルが開催されることになり,
それに向けて,身体を整えている,というのもあります。
前期の土日は,トレーニングの予定がすでにぎっしり。
山や沢に誘われても行けないのでした。
ランやトレーニングを優先してしまう。
いつもサーフィンの動画など挙げていますが,
最近は,サーフィンよりもトレラン,ランとなっちゃう。
すっかり陸サーファーです。海は東京に帰った際についでに。

午後は,3年担保組の一部が勉強していたので,少し顔を出しました。
LCを利用している学生もチラホラ。


キャンパスの桜が花開いてきましたが,
強風で飛ばされそうです。
風の感じ分かるかな…。

原稿書きは,
学生教育・指導の一環である,
講演会企画の報告も書いています。
思い出すのは最近苦しいのだけれど
←寄る年波,
調子に乗ってくると,当時の様子が生き生きと再現されてきて,
懐かしくも,楽しくもあります。
当時の学生の姿と,今の学生の姿がオーバーラップして,
変わったよな,と感じたり,
変わんねーな,と感じたり,
同時に,自分の指導・教育スキルの未熟さを痛感したり,しています。
しかし,苦しくも楽しい作業です。

 手前味噌な話しなのですが,
 ゼミでは,これまでの予定や活動をほぼすべて,
 インターネット上のカレンダーや,
 ドライブで管理しており,
 こういう振り返りをする際に,
 それらのツールが生きてくるのでした。
 僕のために,そうしているか,というとそうではなく,
 一応,学生のため,でもあるのです。
 学生も,振り返りに使ったら良いのに!
 特に就活の学生ですね。

そういうことをしていると,新たな学術的な研究もしたくなり,
今度は,判例研究に取り組んだりします。
この感覚,分かるかな・・・というか分かって欲しいのでした。

ワードの動きが遅い…。
複数の頁を開きすぎというのもあるのでしょうけど
-原稿書いているときは仕方ない,
しかし,こういうときは,注意をしないとなりません。
昨年,原稿提出一週間前に,
判例のまとめと原稿が入ったフォルダが行方不明になりました。

***

特攻隊員
親父は,予科練の生き残りなので,
自分史を書いて欲しいなと思ってます。

硫黄山噴火後
災害列島。大丈夫か。

アマゾン倉庫勤務
僕もどこかに潜入捜査をしてみようか,と。

中竹!
中竹が早稲田のキャプテンになったときには,
皆,誰?!と驚いたのですが,
当時の部員は,中竹しかいない,と思ってたらしい。
たまに,こういう人材っているんだよな。
外から見ているのと,中から見るのでは大違い。
ラグビーだからこそ,ありうる話しか。

良い映画です。
これを機に,サーフィン後に,
海岸でヘロドトスを読み始めました・・・あはは。

さて,疲れたから,帰るとします。
明日も午前中から。
学生が10時から打ち合わせするみたいなので,
途中顔を出そうと思います。

2018年4月17日火曜日

20180417 res cottidianae

講義,ゼミとすると,
夜は疲れきってしまって,
仕事がなかなか調子に乗りません。
まずは居眠りから入る。

明日,講義・ゼミがないので,
(塾生面談はあるけれど,)
さすがに原稿がヤバいから,
今日はとことんまで頑張ろうと思います。
 そう思いつつ,居眠り…。
 決断力が鈍るのですよね…。

***

集団心理で,この程度で良い,と,
傷を舐め合うのは(そういう組織は)
良くないと思います。

そうはありたくないですね。

***

なんとか一段落ついたので,
仕上げは明朝。
これを出したら,研究です。

他大の教員一覧見ていたら,
無性にファイティングスピリットが湧いてきた。
なんでだ!?

2018年4月8日日曜日

20180408 Are You Passionate?

いろいろなところに書いていますが,
暫く,不在にしていました。
今年は,そういう機会が多くなると思います。

来週から,講義。
僕の最初の講義は,知識確認テストですから,
皆さん,少しは勉強してきてくださいね。
このブログをみた人は拡散願います。

不在中,実家(茨城)に行っていました。
いろいろ考えさせられる帰省でした。
介護,家族,自分自身の問題。

学生に,腹を括れ,と言っていますが,
それが一番必要なのは,僕かもしれません。
学生教育に対して,僕は情熱をもって取り組んでいます。
僕の信念だったり,価値観。
だからといって,教育一本槍では格好悪いので,
それに負けないくらい研究もする。
それが僕の矜持(pride)でもある。
 研究したいことは山ほどあるのは,
 このブログにも記載していますね。

価値観の違いから,批判を受けることも多く,
ここ1年くらい,それにたじろいでいたように思います。
 その割には,いろいろやっていたけれど。
自分の信念・価値観に従って,突き進むしかないな,
たとえ,それが主流にならなくても,と思い始めています。

この間,家族,師匠も含めた,いろいろな人に,
悩みを打ち明け,アドバイスを得てきましたが,
そういう結論に達しました(否,達さないとなりません)。

やらない・行動しない後悔はしたくないので,
行動することに腹を括らないとなりません。

***

というわけで,
塾の決定の時間に,参加できませんでした。
 サボりではない。
どこかに書きましたが,
僕の塾を選択してくれた学生さん,ありがとうございました。
明日,北星メールに連絡をします。
塾の説明で,3年ゼミ生が話してくれたのが,良かったですね。
学生の姿。それが,僕の塾だったりゼミの成果です。

***

文武両道
良い記事です。
学生の皆さん,皆と同年代には,
こういう学生もいるんですよ。
負けたくないですよね。

やり遂げる覚悟に凄み
覚悟が必要ですよね。

ももくろ?
ももクロのトレーナーを着ている人が,
たまに学内にいますよね。

未来での蘇生
僕も惹かれます。未来が見てみたい。

生涯一度の弱音
こういう話し,つい,読んじゃいます。

サブリースの落とし穴
これも,研究対象ですよね。
現実・現場は,学問よりも進んでいる。
だから,僕は,とてつもない焦りを感じているんです。

***

経済好調なドイツの闇・病み
こういう記事を読むと,行動しなくては,と思うのです。
Tafel運動,日本でも拡げると良いと思います。
誰か学生動きませんか。

以前,不登校だったり,
塾に行けない生徒のために,
大学というハードを利用して,
フリースクール的な活動(学童的な活動)ができないか,と,
書いたことがあります。
その実践のための第一歩も踏み出そうかと考えています。
僕の専門ではありませんが,教育問題に関心をもって,
僕のなかで突き動かされるものがあるのです。

***

マルティディスプレー
僕も数年前から,マルチディスプレイですが,
仕事の効率は格段にあがりました。
ゼミでの学生の勉強にマルチディスプレイ態勢を作るために,
i Pad Proを購入しようと思っています。
これが,また僕自身の研究に役立っていく。

***

「情熱」と先に書きましたが,
今月号のNumberというスポーツ雑誌のコラムでも,
その言葉に直面しました。
NBAの話しですね。コービーとレブロンの記事。
その元ネタとなった記事を見つけました。
俺たちは黙ってドリブルなんてしない」。

Are U Passionate?実践していこうと思います。
腹を括らないと。