ラベル 2013年度後期・法学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2013年度後期・法学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月5日水曜日

2013年度後期 債権総論・親族法・金融取引法・法学(共通)・成績について8

レポートについて,
提出者にメールを出しましたが,対応してくれた者・そうでない者。

多分,メールをみる習慣が付いてない学生もいるんでしょうね。
うるさいことを書きますが,
学生には,自分は大人である,という自覚をもって欲しいと思います。

 そういうお前が一番大人じゃないと言われれば,それまで。
 このあと,続けて書くと,嫌な奴になるから,やめておきます。

救済レポートについては,予告の通り,
感情を抜きにして,客観的に評価していきます。


2014年2月2日日曜日

2013年度 債権総論・親族法・金融取引法・法学(共通)・成績について7

レポートを提出してくれた学生には,
講評を北星メールに送付しました。
早急に確認して,対応願います。


2014年1月31日金曜日

2013年度後期 債権総論・親族法・金融取引法・法学(共通)・成績について6

本日,18時をもって,レポートを締め切りました。

出されたレポート数が少なかったので,
提出者には週末か週明けに結果をお伝えします。


2014年1月30日木曜日

2013年度後期 債権総論・親族法・金融取引法・法学(共通)・成績について5

救済策のレポートの期限は,明日18時まで,です。

この点,しっかりと認識して提出してください。

***

私事になりますが,猛烈に忙しい状況にあるので,
細かな対応をすることができません。
※これまで細かな対応はしてきたつもりです。

空いている時間で,レポートを拝読して,
体裁・内容ともに,レベルに達していないと判断した場合,
機械的に却下していくことにします。



2014年1月21日火曜日

2013年度後期 債権総論・親族法・金融取引法・法学(共通)・成績について4

問い合わせが寄せられています。
☆★明日から二日間,出張のため,対応できません。

救済策のレポートは,
wordで作成してください。
末尾に,
・文字数
・参考文献3冊以上,
必ず明記です。
体裁も重んじるので
レポートとしての体裁を整えていないものは,
受け取っても読みません
☆レポートの書き方の本を参照して,体裁を整えてください。

また,救済策で出す以上,
出せば,単位がもらえる・加点される,というものではなく,
相応の内容・レベルを求めます
内容・レベルが,大学生のレベルに達していないと
評価されるレポートについては,加点の対象としません。
要は,かなり辛い評価をしていく,ということです。

以上を踏まえて,レポートに取り組んでください。

***

お小言になりますが,
皆さんから問い合わせのメールを頂いて,
メールが,問い合わせの体裁になっていないな,
と切実に感じました。
指摘をしても,それに対応できない,
あるいは,対応しない。

こういうところからも,
しっかりとして欲しいなと思います。

社会に出たら,通用しないし,
社会に出る前に,習慣をつけておかないと,
まずいですよ,と思います。

2014年1月20日月曜日

2013年度後期 法学(共通)・成績について3

今日の講義(1月20日)での際に言った
救済のための課題について。
次のテーマから1つ選んで,レポートを書いてください。

・死刑廃止論について
・自己決定権について
・非嫡出子相続分差別規定について


4000字以上
 ※レポートの末尾に,字数を明記する。
・参考資料は3冊以上
 ※インターネット情報のコピペは不可。
・締切 1月31日(金)18時まで

※レポートを出したから,と言って,
 救済される,というわけではなく,
 レポートの内容を吟味して,評価します。

***

単位修得の可否,具体的な成績評価の問い合わせ,
提出課題の返却については,
21日14時以降,メールにて受け付けます。

***

何だか久しぶりに講義をしたような…。
先週水曜は,4コマもやったのだが…。

2014年1月19日日曜日

2014012003 法学(共通)試験結果

法学の採点終了しました。

これまた,あまり返したくないかな…。
採点の基準や回答は明日,解説します。

成績優秀者,今回,点数順です。
1209054
1209048
1309029
1309088

総合的な成績評価は,平常点80%,試験20%です。
課題は,明日,返却できると思います。

法学については,
21日以降,単位の取得状況,評価をお伝えします。
救済策についても,21日夜には,ブログにアップの予定です。

***

救済策を出していますが,
今になって,失敗したかなと反省しています。
土壇場になって,あたふたするなら,
普段からしっかりやるべきではないか,と。
(この発言は,学生・自分に向けて,です。)
当たり前のことですよね。

***

法学の最後の課題には,
講義に対しての感想や,
大学への提言を書いてもらいましたが,
いろいろと考えさせられることが多かったです。
ありがとうございます。
その他の講義でも,
感想や提言を書いてもらっています。

それらについては,春休み中に,
何らかの反応をしたいと思います。
来年の講義スタイル,シラバスには,
確実に反映させていただきます。

一つひっかかっていること,
「北星の学生に期待しないでください」
というメッセージがありました。
ちょっと悲しいですね。
皆さんの将来は,開けています。
目標希望があって,
それに向かって然るべき努力をしていけば,
目標希望に近づくことができます。
 そのためには努力が必要です。
今から人生を諦めたり、投げては駄目ですよ。
と同時に,人生嘗めてもいけない(と辛口も述べたくなる)。

2014年1月10日金曜日

2013年度後期・債権総論・親族法・講義課題について1

今期の講義課題の趣旨は,
自らの労力(時間・手間・(可能であれば金(複写代))を使って,
調べ,理解し,考え,書くことを主眼としていました。
(※最低限,調べて,写す(書く),だけでも良い,と妥協も。
写す(書く)だけでも,主体的に取り組めば,自らの血肉化するから。)

最近の学生は,与えられることに慣れています。
 中高教育は,もっぱら,与えられるものだから,
 仕方ない側面もある。
自ら,主体的に調べることをしない。

大学には,図書館という知的財産(宝庫)があるんです。
その知的宝庫を縦横無尽に駆使して,
物事を調べるクセを付けて欲しかったのです。

 自分の時間・体力・手間暇をかけてこそ,
 その学んだモノ・ことが,自分のモノとなる。

 与えられる,
 大した労力もかけずに,
 得た知識・モノは軽いモノです。

そのクセは,学生が将来,社会(会社)に出たとき,
社会(会社)内での生存競争で自らを差別化するときに
活きてくると思います。

 人並みのことをやっていたのでは,
 差別化なんてできません。

したがって,今期は,
内容ももちろん評価していましたが,
それと同時に,
手間暇かけて調べていたかどうか,についても,
評価対象としていました。

僕の課題で,そういうクセ・スキルを学べた学生は,
そのクセ・スキルを持ち続けて欲しいと思います。

怠けた学生は,やった方が良いですよ。

学年があがって,3年次(担保物権・金融取引)は,
調べ,理解し,それを自分の言葉で表現し,
その武器を有効活用できるかを,問うていこうと思います。

※2年は,同じく,調べる,という作業から,になります。

2014年1月6日月曜日

2014010603 法学(共通)

即報告。本日,試験でした。

100名近くの履修ですが,7割受験ですかね。

試験問題。
帰りのエレベーターで
一緒になった学生に尋ねたところ,
難しかった,と…。

う~ん,この講義は,
あらゆる学科がいて,
学年もバラバラなので,
「基本」を問う試験にした,つもりでした。

☆公務員試験を目指す学生さんは,
 このくらい簡単にできないと,ですね。

ネタバレしちゃうと,
ほぼ,教科書から出している。

いずれにしても,採点が楽しみですね。
採点の結果については,
いつもと同じく優秀者の学籍番号,
そして,上位3人の学生番号を明示しようと思っています。
※異論がある方は,担当者までメール願います。

***

足と腰が痛く,
3年ゼミ生に試験補助をお願いしました。
ありがとうございます。

***

先生方によっては異論があるかもでしょうが,
僕は,試験は、基本を問うものにしたいと思っています。
もしここが,東大とかであれば,頭を捻る問題を出す,でしょうけど。

我われの責務は,
預かった学生をいかに一端の人間,
付加価値のついた人間に育て上げるか,ということ。
最低限,基本知識を備えた学生を輩出したいと思っています。

ただし,経法の専門の講義については,
レベルを上げた問題と要求をしていくので,
そのつもりで準備してください。

口頭試問なんかも考えています。


2014年1月5日日曜日

2013年度後期・試験情報

もう4日ですが,新年明けましておめでとうございます。
今年も,agressiveに行きましょう。

さて,新年早々ではありますが,試験の確認アナウンスです。

1月6日(月) 13時10分~14時30分 法学
1月10日(金) 9時~10時20分 債権総論
1月10日(金)  13時10分~14時30分 親族法
1月10日(金) 14時50分~16時10分 金融取引法
となります。

すべてもちこみは,判例・解説付でない六法。
回答は,ボールペンでお願いします。

いずれの試験も,試験時間は80分で,
終了10分前から,退室NGです。

教室では,1つ空きで,着席,
机の上にバック等置かないこと,にしてください。

以上,よろしくお願いします。

***

そして,回答の返却については,
1月16日の補講日に,補講を設けて,返却します。
法学は,1月20日の講義で返却します。

1月16日(水) 1限 9時~ 債権法試験返却・解説
         2限 10時半~ 債権法終わらなかった部分の補講
1月16日(水) 3限 13時~ 親族法試験返却・解説
1月16日(水) 4限 14時40分~ 金融取引法試験返却・解説

以上,こちらもよろしくお願いします。

2013年12月16日月曜日

2013121603 法学(共通)

年内最後の講義です。
1月6日(月)試験。
1月20日(月)の講義で回答をお返しします。

今日の講義は,基本的人権について。
ライフスタイルの自由については,
自分の思いを少々?語らせていただきました。

自由なようで自由でない,常づね感じているところです。
とはいえ,これは,あくまで,自分の考え。
学生に強要するものではありませんが,
各自,考えてみてほしいところです。

僕は,変な奴ですね。
アウトサイドしています。

***

前回の課題は,まさに今日の講義で語ったところ。
難しい問題です。しかし,講義でも言ったように,
学生にはギリギリのところまで,考え抜いて欲しい。

優秀者は,
1301001
1201066★
1201079
1201083
1308012★★
1308030★★
1308035
1309004★
1309005
1309060★
1309076
1309100★
1309105
1209035
1209047
1306024
1306049
でした。
打ち間違え等あれば,ご指摘願います。

優秀者の学籍番号を見るに,
下級生の方が多い。
上級生になるとだらけちゃうのかな。
人間は環境に左右される存在です。
緩い雰囲気に慣れないで欲しいです。



2013年度・後期試験(+試験返却補講,講義補講)のアナウンス

後期試験のアナウンスです。

法学(共通) 2014年1月6日(月)13時10分〜
債権総論 2014年1月10日(金)9時00分〜
親族法 2014年1月10日(金)13時10分〜
金融取引法 2014年1月10日(金) 14時40分〜

いずれも80分で行います。
持ち込みは,六法のみ。※判例・解説付き六法はNGです。
ボールペン書きで回答してください。

***

いつも言っているように,
成績評価は,平常点80%,定期試験20%です。
平常点とは,講義で毎週出している課題への取り組みです。
課題について毎回出していた(出席していた)としても,
課題の評価が常に1,2点であれば,再提出で高評価を得ない限り,
たとえ定期試験が100点であったとしても,単位の取得は困難でしょう。
再提出の評価は,「再」提出である以上,評価の仕方は厳しくなります。
調べたり、考えたりする時間があったのだから,
それ相応の取り組み(調べ,考える労力)を要求するからです。
当たり前のことですよね。

***

回答は,それ以降の講義,
レギュラーの講義があるのであれば,そこで。
レギュラーの講義がないのであれば,補講で返却します。

***

債権総論については,回答返却をしてから,
債権総論の残された内容について講義を行います。


2013年12月9日月曜日

20131209 法学(共通)

先週の土曜(二日前)に講義しての再び講義。

今日は,民法,契約の部分。
二重譲渡の話しがちょっと長引いたかな…。

教科書に載っているから,
債務不履行責任(契約責任)と,
不法行為責任の相違を話ししましたが,
法学の内容としては突っ込みすぎかなとも感じています。

今日の課題は,次回の講義で扱う内容です。
予習のつもりで教科書・参考書を読んで,
理解を試み,考え,論じてください。

***

本講義は,1月6日(月)試験です。
13時10分~14時30分とします。
持ち込みは6法のみ。
ボールペンでの回答とします。

***

学生は眠そうでした。
学生を目覚めさせる講義をしたい,です★


2013年12月7日土曜日

20131207 法学(共通)

間が空いちゃってます。
時間のあるときに,書きたいと思います。

本日,土曜ですが,みなし月曜で講義です。
土曜のわりには,学生が来ていましたね。

僕の持っているレジュメと,
学生の持っているレジュメとで,
頁数が異なっていたようです。
申し訳ございません。

11月25日の課題の解説から。
そして,民法・契約法に関わる部分の話しをしました。
途中,話しが逸れて,クレジットカードの問題についても。

法学は,年明け1月6日に試験を行います。
試験方式は,多分,当日作るだろうから,そのときの気分で。
学生は,教科書とレジュメをしっかりと見てきて欲しいです。

***

講演会続きで,鈍った身体を締めるため,
朝,ランニングしてきましたが,それで疲れてしまった…。

ふぅ。


2013年11月25日月曜日

20131125 法学(共通)補講

で,補講です。

来週の講演会のための家族法の講義。
教室に向かうと,教室は真っ暗。
電気をつけて待っていると,
補講で事前講義をしてくれるゼミ生がやってきて,
学生がぽつぽつと…何人来てくれたかは,内緒です。
怖くて言えない…。

3限の講義で配ったレジュメの穴埋めをして,事前講義。
事前講義をしてくれた学生は頑張っていました。
(詳しい様子は,you tubeで。あ,ゼミ生限定なので,
 見たい方は,ゼミに入ってください…。)
で,講義だけで終わってはつまらないので,少々議論を。
元気な学生がいてくれて,なかなか楽しい議論ができました。

来週の講演会には,たくさんの学生が集まってくれると良いです。

誰だ,このハンサムは…。
すっかりブログ職人と化しています。
この仕事?業務外だよな~。
経法の何でも屋です!

20131125 法学(共通)

で,休む暇無く法学です。

契約締結段階での意思表示の問題について。
経法以外の学生さんには分かりづらかったかもしれません。
★分からない点があれば,質問に来てください。
 試験直前の質問には,時間もなくて,対応できませんよ。

今日は講義に,大学専属カメラマンが来てくださいました。
写されている!と思うと,講義がやりづらかったですね。
 前半は緊張していました。
 後半にやっと本調子に。

しかししかし,口と頭が回らなかったです。
学生さんには申し訳ないことをしました。

だんだんと無理が利かなくなってきました。
時間が欲しいし,秘書も欲しい…今日この頃です。

来週は,弁護士の先生による講演。
6限の時間に,そのため&家族法の補講をもうけました…。
しかし…(続く)。

2013年11月11日月曜日

20131111 法学(共通)

今日の講義では,
民法・不法行為の要件・効果について話しをしました。
 教科書でいうと,76頁~102頁まで進んだことになります。
 我ながら,超ハイスピード。

教科書すべてを詳細に講義することはできないので
ーそれをしたら,教科書が終わらない,
不法行為のスケルトン(骨格)のみ講義。

スピードが速すぎて,付いてこれない学生もいたと思います。
教科書で補うか,
早めに質問に来てください
←テスト間近になると,僕も対応できません。

今回出した課題は,契約法に関わる部分について。
教科書の続きの部分となります。
次回の講義の予習の意味も兼ねていますので,
教科書,図書館の民法の本を引っ張り出してきて,
自分で調べて,自分の言葉で書いて欲しいですね。

そして,講義で話したように,
12月2日(月)弁護士による講演会です。
その講演会に備えて,予備知識を付けるために,
11月25日(月)18時から、補講をさせていただきます。
家族法について講じます。
(興味のある学生は,来てください。
アトラクション?も考えています。
←誰も来なかったり,それもまたありなん)。

今日お返しした課題の優秀者です。
1301008
1301010
1201066
1201083
1308012★
1308030★
1308035★
1103028★
1003189
1309042★
1309060★
1309071★
1209054
1209076
120114
1305008
1306049
1306097
※今回,多いですね。ちょっと甘かったかな。
※学籍番号の打ち間違え等あったら,ご指摘願います。

【コメント】
刑法をやった後でしたから,
刑法と民法の混同がありましたね。
そこは,截然と区別して書かないとなりません。

***

本日,ポッキーの日だったらしく,
講義後,学生からポッキーをいただきました。
ありがとうございます。

2013年11月2日土曜日

2013110203 法学(共通)

みなし月曜で,月曜の講義をしました。
今は,ゼミ時間,学生たちは,討論会の勉強です。

本日の法学の講義。

午前中,ゼミOB(現在,某信用金庫勤務)が
図書館で勉強している,と,連絡をくれました。
折角なので,法学の講義で,話しをしてもらおうと思い,
連絡をとると,快諾。講義の最初の30分で,
大学生活,就活,社会人生活について話しをしてもらいました。

卒業して,少しは,頼もしくなりましたね。
 ゼミ活動の途中で(3年の夏過ぎですか),
 僕に散散怒られ,他のゼミ生からも総スカンを喰らい,
 すっかりと自信をなくした時期もありました。
 しかし,それでも2年間やり抜いたことを,僕は評価しています。
 それが,今でも,少しは役に立っているのかな(と思いたい)。  

質問が出なかったのが,残念。
したがって,お約束どおり,僕から質問させてもらいました。

大変な社会人生活のようですね。
しかし,頑張っている,という噂は聞いています。
このまま,育っていってくれると良いです。

ゼミでは,随分と怒りましたが,それも愛情があってのこと,です。


それで,講義。
今日から,民法の話しに入りました。

まずは,709条,不法行為の話しからです。

駆け足での説明だったので,なかなか理解し難かったようですね。

今日は,質問・要望書を兼ねた出席カード。
 皆さんの声が分かって,これはこれで有り難い。
皆さんからの法的な問いかけについては,
次回の講義で,対応したいと思います。

出している課題については,予習できる内容が良いようですね。
 今後,そうしようと思います。
字の汚さと大きさは,済みません,という感じです。

分からないことがあれば,遠慮せずに,質問しにきてください。
ただし,アポを取ってくださいね。

2013年10月28日月曜日

2013102803 法学(共通)

本日の講義は,刑事裁判の流れ,について。
実体法中心の講義と思うので,その流れを簡単に追いました。

前回の課題は,刑法についての問題。
傷害罪,暴行罪の可能性がありますが,後者の方が良いかな,と思いました。
ひっかけ,というか,皆に,自分で調べて,探し当てて欲しかったのが,
「原因において自由な行為」でした。
講義でも言ってないし,教科書にもちゃんと書いてないけれど,
そこは,自分で調べて,見つけて欲しかったのです。
 講義でも言ったように,大学の講義なんですからね。
 →当たり前のことですが,予習・復習は大切です。
 ※自分で調べて考えることの効用は,以前の講義で言いました。

で,回答(の仕方)についての解説は,講義でしたので,ここでは良いでしょう。

***

講義でも言ったのですが,
回答を見させていただいて,一生懸命取り組んでいるか,
適当に取り組んでいるかは,分かるものです。
 それは,皆さんが今,僕の立場に立っても分かると思います。

同じ構成,同じ文言という回答もいかがなものか,です。

皆が,法律の専門家になるわけではないですから,
がちがちの法律論を望んではいませんが,
分からないながらも,設問と格闘している,自分なりに考えている,
そういうチャレンジ精神を見せて欲しいと思います。

忙しくて,というのもあるでしょうが,
そこは,優先順位だったり,
隙間時間を無駄に過ごさないだったりで,
カバーできると思います。

そういう地道な努力を継続していって欲しいと思います。
皆さんのライバルは,北星の学生だけではなく,全国の学生なのです。
周りの環境がしてないからって,それに流されてはいけません。

またまた子煩い話しをしてしまった…。

で,今日,お返しした前回の回答の優秀者です。
1201051★
1201066
1308023
1308030
1309044
1309078
1309088
1309113
1209047★
1209048
1209054★
1209073★
1209076
1209114★
1305008
※★は,良くできた回答です。
※学生番号の打ち間違えがあったら,教えてください。

今週土曜に講義がありますが,しばらく講義がありませんね。

今日,出した課題は,次回から触れる民法についての問題。
予習も兼ねた問題です。
講義に対しての要望,疑問・質問なども,
課題回答に書いてくださってもOKです。
あ,ボールペン回答の件,書き忘れ・言い忘れた。

***

今日は午前中から絶不調で,その影響が講義にモロ出てしまいました。
頭が回らない,口も回らない,言うべきことを忘れる…。
体調管理ができていず,申し訳なかったです。
体調悪いも休むことができない。いい加減苦しくなってきました…。

2013年10月21日月曜日

2013102103 法学(共通)

月曜は休みが多いので,
講義が全然進まない感じです。

今日の法学の講義は,刑法分野。
犯罪の構成要素について,
前回の講義の復習的な話しをしました。
重要なところですからね,何度も話す。

 久しぶりの刑法の講義でしたが,
 刑法は勉強していてやはり面白い。

途中,講義外の話し(説教)は,例の如く。
これが長引いてしまった結果,
予定していたところまで進みませんでした。
いかん,いかん。

今日の課題(法学初めての課題)は,
刑法に関わる話しです。
問題文を読んで,
刑法の参考書を引っ張り出してきて,
それを理解し咀嚼し,
問題の解決に取りくんで欲しいと思います。
★ボールペンで書いて,というの言い忘れました。
 今度から,言わないと。

***

僕はペシミストなのか,
大学生が出て行く社会(会社)は
厳しいものと考えています。
こういう言い方はいけないですが,
酸いも甘いも知って,それは初めて分かる。
今日講義で言ったように,
大学卒業してからの60年間?を
happyに過ごして欲しいんですね。
もちろん,happyさは,人によって違うので,
画一的なモデルを押しつけることはできないし,
そのつもりもないのですが…。

学生が僕の話しを聴いていると,
僕をmaterialな人間と思うかもしれません。
しかし,もし僕がmaterialな人間だったとしたら,
こんなことは,していません。
自分の権益・利益になることしかしないでしょう。

おっとまたexcuse,説教じみた。

***

法学では初めての課題。
皆さんから,どのような回答が出てくるか,
楽しみです。