ラベル 2014年度前期・相続法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2014年度前期・相続法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年8月19日火曜日

2014年度前期 担保物権法・相続法救済レポートについて

遅ればせながら,です。

読んでいて,感じたのは,
誤字脱字が多い,
意味内容がよく分からない
(文章の脈絡が通じない)ことでした。

毎回,課題を出していますが,
このレポートは良い経験になりました。

今後の講義・ゼミでは,
長文のレポートを課していかないと,
よろしくありませんね。

※ある先生が(も),今年度,
 今年の学生はまったく文章が書けないと言っていました。

本学の教育力が問われることになります。

その中でも,良く書けていたのは,
担保・相続ともに,
113

レポートを返却して欲しい学生は,
アポイントメントを取って,取りに来てください。

***

後半,地理的な余裕ができたので,
講義の振り返り(方法論),
後期の講義について書いていこうと思います。


2014年8月4日月曜日

20140804 2014年度担保物権法・相続法試験・救済レポートに関して

レポート出していただいた方は,拝受しています。

今週末には採点を終えるので,結果を聴きたい方は,
メールにて問い合わせしてください。


20140804 2014年度相続法試験・採点終了

採点終了しました。

1.は,先日の小テストに続く問題ですね。
 遺言,遺留分を問う問題。
 同じ文言が入るところもありました。
 下線部の趣旨を問う問題も多く出しました。
 同じような趣旨となってしまいましたが,
 なぜそれが規定されているのか,理解していることは大切です。
 悩んだときに,立ち戻ることができる。

2.説明問題です。
 すべて以前の課題で問うた問題ですね。

3.遺留分と法定相続,両方を考える問題です。
 時間もなかったので,ここまで辿り着いた回答が少なかったです。

優秀者は,
086
113

8月7日(火)17時~1時間,試験の返却と解説を行います。

***

講義の仕方については,
担保と同様,考えないとなりませんね。


2014年7月15日火曜日

2015071503 親族法

もっぱら,遺贈の話しでした。
相続をさせる旨の遺言は,
いろいろと難しい問題です。
おさえておいてくださいな。

2014年7月8日火曜日

2014070803 相続法

今日から,やっと遺言に入りました。
今日は,遺言の方式まで話をしました。

講義中,言い忘れましたが,前回の課題,
まだ採点し終わっておりません。
次回,返却できれば,と思います。

かなり早く終わりましたが,
体調が優れなかったので…
ー頭痛と目眩が治まりません…,
それに,たまには良いでしょう。


これまでの課題の点数をまとめたものを返却しましたが,
△評価の方は,課題に取り組んでください。
課題の成果は,かなりのレベルを要求しています。

2014070103 相続法

また空いてしまいました。
何しろ,やることが多い(excuse)。

法定相続の残りの部分を話しました。

そして,小テストをを返却。
なんと今回は満点(60点)がいました。
086です。

55点以上は,
068
099
です。

よく頑張りました。


2014年6月27日金曜日

2014062403 相続法

小テストを行いました。
試験結果は,来週告知します。

試験は、基本的なことを問うたつもり。
まだ採点できていませんが,結果はどうか,
楽しみです。

2014年6月17日火曜日

2014061703 相続法

今日は,相続の承認・放棄の基本を。
その後,全員で課題をやりました。
教室を巡回するも,あまり質問はなし。
アメリカ式講義が…。

次回,30分の小テストです。

今回もスーパー優秀者のみを。
058
086

なんだかやはり疲れ気味ですね。


2014年6月10日火曜日

2014061003 相続法

本日の講義は,相続と登記の問題,
細かい説明は省きましたが,
基本となる考え方を理解してください。

次回は,相続の承認と放棄の話をします。

今回の課題の優秀者は,
023
041
058
068
086
093
099
117
123
です。

出席率,取組み度が低いですね。
僕の講義スキルもまずいのですが,
これで良いのかという気もします。


今日はちょっとだけ元気でした。

そして,再来週,小テストです。
六法のみ持ち込み可。


2014年6月5日木曜日

2014060303 相続法

相続と登記の問題に入りました。
前回課題,今回課題も,このテーマについて。

財産法と相続法が絡み合う領域ですね。

課題,優秀者は,
011
021
023
041
058
068
079
080
086
093
099
117
123

011
です。

2014年5月31日土曜日

2014052703 相続法

具体的な相続の問題に入りました。

遺産共有の,共有,合有が難しかったかな。
教科書で確認してください。

優秀者は,
058
068
080
086
093
099
117
123

011
です。

2014年5月20日火曜日

2014052003 相続法

具体的相続分の計算について,話しをしました。

最後,夢・希望を語りました…複雑な顔をしていた学生も。
【追記】
小っ恥ずかしい話しでした。
別に自分の自慢話ではなく
ー自慢なんかする歳じゃなくなった-,
若い人は,これから,いくらでも未来が開いているんだから,
chanceをつかみ取って欲しい,ということです。

そのためには卑近な例に惑わされるのではなく
ーそれに惑わされない透徹した眼を持つ,
透徹さを獲得するためには,知識を得ないとならない-,
大きな夢・希望をもって欲しいんです。

それが得られれば,簡単なことで,
講義でも言ったように,
そのための努力をすれば良いだけ。

常にchallengeの心を持ち続けて欲しいと思います。
明るさと脳天気さが必要です。

人間は,考える葦。
sum ergo cogito.


本日の優秀者は,
3年
011
021
023
028
041
058
068
086
093
099
113
117
123

4年
011
です。


学生との付き合いは難しいなと感じます。
学生のことを考えて,現実を言うと、回避される,
何も言わない・しないほうが良いのか,と思いますが,
将来のことを考えると,やはり何か言うべきだと思うわけです。


2014年5月13日火曜日

2014051303 相続法

本日の講義は,前回の課題だった
法定相続の順位と相続分について。
学生に確認しながら進めました。

しかし,寝ていた学生も…。
もっと学生の関心の持てるような講義をしないとなりません。

今日の課題は,次回の講義の予習です。

★今回の課題,2点以下の学生は,
 今週中に出し直さないと,単位の修得は困難ですよ。
 頑張ってやってください。

前回の課題の優秀者は,
011
023
041
047
058
068
075
086
093
099
113
117
です。

***

ゼミ生(&元も)には厳しい評価をしています。

2014年4月26日土曜日

2014042804・0513 担保物権法・親族法:報告

別に報告しなくても良いのですが,課題締め切りました。
今後,特段の事情のない限り,受け取りませんので,そのつもりで。

担保は自由に考えるテーマでしたから,
皆さんの課題を読ませてもらうのが,楽しみです。


2014年4月22日火曜日

2014042203 相続法

今日の講義は,前回の課題の解説でした。
財産法の課題-取得時効と登記の問題です。

相続法にダイレクトに関係はないのですが,
財産法の法理論を思い出して欲しいと思い。

相続法については,
相続欠格と相続人廃除について,
レジュメを参照しておいてください。

次回の課題は,
相続の順位と相続分の問題です。

2014年4月15日火曜日

2014041503 相続法

今日の講義は,家族法全般の概観,
そして,親族法と財産法の復習をしました。

親族法の親等図,常識として覚えておきましょう!
 婚姻障害事由にも関係ありますから。

財産法の課題は,中途で終わってしまった…。
今週土曜までの提出です。

★5月下旬,中間テストしますからね。
★今回,初めて講義に出てきた学生は,
 シラバスをしっかり読んでください。
 この講義は,ヤバイですよ。

☆ご協力いただいた清田高校出身者,
 函館出身者,ありがとうございます。

2014年4月8日火曜日

20140408 相続法

2014年度,最初の講義終了です。

今日は,講義の概要説明と,
民法全体における相続法の見取り図と,
学生とのコミュニケーション。

***

ますます厳格になってきているので,
履修者はどんどん減っていくんでしょう。
それも僕の講義スキルの拙さゆえですね。

役に立つ,
面白い,と
思わせるような講義をしないとなりません。


geronimo@geronimineでは,講義について呟いています。