2017年4月24日月曜日

20170423 res cottidianae

フランスの大統領選,気になっていたのです。
外国の出来事は,原語で読む,これが基本です。
原語でも記者の主観が入っているのですが,
これが日本の新聞となると,さらに日本の記者の主観がはいる。
日本の記者の主観が入る
新聞記事に限らず,すべてに言えることです。

しかし,北朝鮮といい,
世界はとってもヤバい方向に進んでいるのではないかと心配です。
これから社会に出ていく若者のために,
良い世界・社会を作らないとならないのは,我われの責任ですし,
これから社会に出ていく若者にとっては,
混迷の時代だからこそ-価値観の転換が必要,
チャンスなのかもしれません。

 価値を疑うことができるようになるための手段は,
 学問と思います。

中途採用が増えるのは良いことだと思います。
本学職員も,中途採用を増やした方が良い。
あ,教員も,もっと人員が流動したほうが良いように思います。
駄目な例もありますが・・・。

これは,すごいな。
強くなるためには,毎日の稽古の積み重ね,は,
柔道(スポーツ)にだけ当てはまるのではなく,
仕事・勉強にも当てはまる,と思います。
 
 鈴木桂治が,息子たちをスカウトに来る箇所には,
 思うところがありました。粋な行動だよな,と。
 恩を仇で返さない,僕もそうありたい,と思っています。

3万円寄付。良い話しですが,考えさせられますよね。
僕は,何をやっているのか,という気になる。

たまには,法律関係
建基法と民法との関係について,
現在,判例研究を執筆中ですが,出せるか心配。
建基法,そして民法の相隣関係規定は,
全面的な見直しが必要なのではないか,と思っているのでした。,
着想は,災害復旧・復興法学から。

0 件のコメント:

コメントを投稿