2022年2月27日日曜日

20220226 res cottidianae

洋書読み,
途中,ゼミ業務もいくつか。
ゼミ生が応えてくれると嬉しいです。

やらなくちゃならない原稿業務が多数ですが,
気の赴くままに読み込みを進められていて,
学問の楽しさと苦しさを感じられました。
この感覚を継続しないとなりません。
既存の法学(近代法学)への挑戦を考え始めています。
図らずもその資料を集めていたのは嬉しい。
大きな問題関心となりうるか…。
以前も書いたことがありますが,
そして,最近もよく書いている,
パラダイムの転換(学界・学問(・大学)への不満)
に至れるかもしれません。
ここで継続・勝負しないとなりません。

***

ウクライナ情勢をチョコチョコ見ながら,ですね。
バチカンアタリも声明を発表しています。
出身県ですが,誇らしい行為。
この動きが大きなmovementとなり,
ロシアの動きを牽制しないか,と。

東日本大震災
まだ終わっていないのです。
一過性の関心ではなく,
継続的に関心を寄せていかないとならないと思っています。

法解釈の問題ではなく,
制度設計の問題でもあり,
親子をどう考えて行くかの問題でもあり,
考えないとなりません。

***

アホなやり取りがなされています。
神経症なのか,
歳いった大人が何やってんだか,
同類になりたくないと思うのでした。
視野がドメスティックなのです。
ミクロなレベルから,マクロなレベルまで,劣化が止まりません。

0 件のコメント:

コメントを投稿