2022年1月24日月曜日

20220123 res cottidianae

昨日,アップしたつもりの投稿がアップされていませんでした。
どこ行ったんだろう…。

ゼミでは,大学外の方々の協力を得て,
様ざまな企画を開催しています。
これが可能な理由を考えて欲しいのですね。

情熱のある取組みには人が集まるということ。
人といっても,同じように情熱をもっている人か…。
それが化学反応を起こすと,
予想を超えた成果を生み出していくのだと思います。
 予想を超えた化学反応は,なかなかないですが…。

このことは,仕事の仕方・あり方を示しています。
こうした姿勢は,学生が社会に出て
仕事をしていくにあたっても必要なマインドだと思います。

仕事に情熱がなかったら,
プライベートは充実しません。
 仕事に後ろ向き・情熱を持っていなくて,
 プライベートが充実することがあるか,
 ということを想像してみて欲しいと思います。

***

読んだ本を久しぶりにアップ。
講義中も読んではいますが,いかんせん,
仕事・研究関連の本が多い。
もっとも,この本も,実は,仕事関連なのですが,
前半は面白かった。

研究室の資料を漁って(整理していたら),
見つけました。
最初,読んだときも,衝撃でしたが,
再読しても衝撃。
彼を継ぐ経済学者がなぜ出てこないのか…疑問です。
誰かに聞いてみよう。

***

哀しい事件ですね。
しかし,難しい。
悪用するものもいるし,
本当に苦しんでいる人もいる。
杓子定規の適用はいけませんが,
それも分からないではない…。
困難な状況でも何とかしようとする,
そういう工夫や気概(胆力)が必要と思っています。

これは,確かに感じるところ。
「学ぶ意欲」をもつことは大切です。
学ぶ意欲があると,インターネットの情報だけでは
足りなくなるように思います。
学ぶ・学習する,ということは,どういうことか,
ということを,我われが見せていかないとならないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿