2022年2月26日土曜日

20220225 res cottidianae

うむ…研究が…。
 いつも書いています…。

ある講演を聴きましたが,
まったく落ちてきませんでした。
現場の教員は各自工夫をしている。
講演者の原稿を読んだことがありますが,
そういう苦労を理解しているか…。
 正直,勉強不足です。
 自分から調べていかないと。
 「学問」は,問い学ぶ,と書いてあります。
 自分から調べ,学んでいく必要があるように思います。

その後,就活面談…。

研究が…の理由は,少し体調不良。外科関係です。
寒いからと思いたい。自業自得…。
やるものを印刷して,早めに帰宅することにしました。

途中,OGから連絡。嬉しいニュースでした。
彼女なら大丈夫!

学問と学務を勘違いしちゃっていますね。
学務に力を注ぐ暇(時間)とエネルギーがあるなら,学問に注がないと。
学問をしっかりしてから,の話しです。
しかし,学務に注ぐ理由も分かるのです。
学問は厳しい。人は楽な方に逃げるものです。
学生はそうなってはいけませんよ。

 僕は,学生教育を理由に,
 研究をしていない時期がありましたが,
 今,そのときを振り返るに,
 楽な方に逃げていただけ,
 そして,学生教育をしているから,
 学問をやらない・できないのは,
 言い訳にしかすぎませんでした。

***

日本の一番の問題だと思います。

やっと,ですが,
日本の製薬メーカーは信頼できるかな…。

海外ニュースばかり見ていますが
ーヘッドラインのみー日経を。

これ,学生に読んで欲しい。

ゼミ生にアナウンスする
新たな企画の材料の一つですね。

なるほどね。

0 件のコメント:

コメントを投稿